前回は、ちょっとした会話のコツとして、「Yes,But法」のお話をしました。
相手とまったく意見が違っても、
「いえいえ、そうじゃないんです」
と受け応えせずに、
「ええ、そうですね」
とまず、相手を認める一語を入れる。そうすると、その後の話もスムーズにいくし、人間関係もうまくいくよ、という話でした。
今回は、怒りとのつきあい方。怒りっぽい方という方、ぜひ読んでみてください。
時々見かけますよね、小さい子を感情のままに怒っているお母さんとか。
いい年をしたオジサンが怒鳴っている姿は、何だか見ちゃいけないものを見たような気さえします。
そういう私も以前は怒りっぽい方でした。でも、それもだいぶ改善してきたと思います。
年だから人間が丸くなった、というのもあるかもしれませんが、それよりある1冊の本を読んだことが大きく影響しています。
もうだいぶ前のことなので、署名も著者名も思い出せませんが、その話を書いてみます。
まず、第一に「怒る」というのは、生理学的にもとっても体に負担をかけるもの、ということがわかってきました。
毒物を口に入れるのと同様、体には良くないもののようです。
まず、このことは覚えておいてください。イヤですよね、毒を口に入れるなんて。
とは言っても、怒りの感情は自然にわき出すものだから、どうしようもないんじゃないの、と思うかもしれません。
ちょっと、こういう状況を思い浮かべてみてください。
部屋に入ったら、子供がオモチャをそこら中に散乱させていた。オマケに壁には落書きまで…
「何やってんのよ!!!」
と怒鳴る。
怒鳴る気持ちもわかりますよね。
でも、本によれば、「怒り」の感情が生まれてから、「何やってんのよ」と怒鳴る間に、ほんの少しのスキマがあるっていうんです。
感情とそれによって引き起こされる行動の間に、スキマがあるんです。
そのスキマに、自分自身をすっとはさみこむんです。
そうして、「あっ、オレ(ワタシ)は今、怒っているんだな」と、自分の感情を見つめてみる。
そうすると、もう一瞬にして冷めて、冷静になれます。
熱々のフライパンを水にジュッと入れたように。
これができれば、「怒りにまかせて」というのはずーっと減らせます。
えっ、そんなにうまくいくかって?
確かに。
人間、そんなOSをバージョンアップするみたいにはいかないですよね。
でも、少しずつ、たとえば最初は10回に1回とか、できていけばいいんじゃないでしょうか。
OSだって、その開発現場じゃ、毎日毎日少しずつ改良されているわけですから。
今回はここまで。
次回は「子供が携帯電話を使っちゃいけないたった一つの理由」について。
—————————————————-
■ 編集後記
海外から、送料無料で送られてきた、グリセリン。
それも、100%植物性。それが、コレ↓
容量もたくさん入っています。
注文時に、Ecoパックというのを選ぶと送料無料になります。
それにしてもなぜ? この送料の秘密、おわかりの方は教えてください。